|
|
|
弊社営業時間は、AM10:00~PM6:00です。
小社宛てのフリーメール(gmail,yahoo,outlook(hotmail)等)は届かない場合があります。
|
April 2018
|
|
|
|
お知らせ |
|
|
|
|
|
|
|
MPC-3000
イーサネット対応MPC
出荷にむけて準備中 |
 |
リモート接続実演中
MPC_Monitor_Telnet
MPC_Monitor_Telnet
055番からダウンロード
接続説明書
Telnet対応
Epson SRC Modbus対応
三菱タッチパネルModbus対応
Mewtocol7(UDP)対応
|
 |
MPC2000シリーズ
バグFIX |
MPC-2000シリーズ MPC-CUnet2の対応で不備がありました。問題点は、CU_POSTにおいて、MPCのCUネットアドレスが#0以外の時に正常にデータ取得が行えなかったことです。
対策バージョンをアップしました。 |
REV 1.14_62 2017/09/05
8/Sep/2017 |

|
予告 |
MPC-3000 2017年/10月スワメッセにて公開、速度向上、タスク数増加、Ether-net(TCP-IP)対応
Mcプロトコルなど対応予定。デジタルタッチパネルMewtocol7は対応完了。 |
Aug/2017 |

|
MPCガイド |
MPCの技術情報をイラスト図から参照できるようにしました。お試しください
日本語トップページのサイドメニューで、MPCガイドをクリックします。 |
June/2017 |

|
ファームウェア
アップデート
|
MPC-1200,MPC-2200,MPC-2000,MPC-1000
14_55よりPULSE_OUTのリアルタイム化を行いました。その修正に問題がありましたので14_59をリリースします。また、14_59では、システムスタックエリアを拡張し200から230としました。
以下のような長い論理式あるいは連続演算を実行させた場合、システムスタックエリア200では不足となるためです。
IF (mdl_max3>1)&(mdl_max3=<100)&(MBK(setdat(201))<>mdl_chg13) THEN
これに合わせてstacksコマンドを充実しました。
なお、14_55~14_58にはPULSE_OUTのバグが含まれていますので非推奨とします。
なおこのバグはPULSE_OUTが使用されていなければ発症しません。また、発症頻度は極めてひくく実際の不具合事例は未出です。ソースコードみなおしでで発見、修正としました。
|
REV 1.14_59 2017/05/10 |
|
RACK-V4S |
RACK-V4Sがステンレスからアルミ製に変わります。
外形寸法、取り付け方法などは完全互換ですので、従来品と変わりなく使用できます。
外観変更点は、底板に換気用の風穴を追加し放熱特性を改善したことのみです。
ステンレス製からアルミ製への変更はステン在庫無くなり次第となります。2017/Feb.
|
|

|
MPC-CUIO |
CUnet専用のリモートI/Oです。2017年2月発売
16入力出力入力(MPC-1200,2000コネクタ互換)のCUNET用リモートI/Oです。
MPCよりON/OFF/SWコマンド、関数で通常のI/Oと同様に制御できます。
CUneの1セグメント(8byte)を占有します。(入力反映およびステータス用))
136mm X 75mm X 25mm ,重量:120g 自己消費電流 100mA以下
|
|

|
CUnetのおしらせ |
CUnetのモデルチェンジ、新製品についてのおしらせです。 |
おしらせ |

|
MRS-MCOM6
(9.216版)
出荷開始 |
2016年11月より115200bps対応のMRS-MCOM6出荷開始となりました。外観の区別はなく識別は、製造番号2092もしくは#prx
LOF(-1)によって行います。
製造番号:PCBハンダ面の捺印2092 LOF(-1)のHEX値が20160728 |
|
 |
MPC2000シリーズ
バージョンアップ |
改良点
1) MRS-MCOM6フルサポート。MRS-MCOM6 二枚で12CHのシリアルポートをサポートします。
2) RSコマンドを整備し、通信内容の確認を明確にできるようにしました。
3) P$(n),MBK$(n)文字列をSTRCPYで扱えるようにしました。
4) MEWNET 115200 に対応 MPC2200およびMRS-MCOM(9.216版)のみ
|
REV 1.14_53 2016/7/29 |
|
MPC-AD12
Update #1 |
機能追加:AD(0)フィルタ機能追加 GET_AD 8CH取得
信頼性向上:AD12からMPCへのデータ引き渡しに冗長成分を付加し、データ取得の信頼性を向上しました。この改版は、MPC-CPUとMPC-AD12の双方の改版が必要です。
MPC-AD12のみ改版しますと、冗長データが付加されますので、&HFFF&AD(0)演算による値の修正が必要です。また、MPC-CPUのみ改版しますと、ランタイムエラーが発生します。
MPC-AD12の信頼性が向上しますので、アップデートを推奨します。版数は1.14_50となります。
2016/3/15
|
改版のお知らせ
download |
|
MPC-AD12
Update #2 |
MPC-AD12の変換精度とノイズ環境下のデータ取得に問題がありましたので、ファームウェアを更新しました。対象は、2011年夏ごろより出荷しておりますMPC-AD12(CEP-125F)です。2016/3/3
|
説明書
ファームウェア |
|
MODBUS-RTU |
試用バージョンですが、MODBUS-RTUをサポートしました。
CRC計算が自動で行われデータリストの組立、取り出しがコマント、関数化されました。 |
MODBUS
X_RTU
R_RTU() |
|
|
|
|
|
MPG-3514 |
MPG-3514サンプル出荷開始 (Nova電子MCX514搭載) 9th/Sep.
MPG-3514はMPG-2314の上位互換PGボードです。四軸直線補間、スプリットパルス機能、1pps~4Mppsまでの連続周波数制御、動作中の速度変更、加速度変更をサポートします。
MPC-1200,MPC-2000,MPC-2200のxバージョンでMPG-2314と差し替えて使用することができます。
コネクタ、ピンアサインは、XYエンコーダ入力以外2314と互換です。 |
 |
|
MRS-MCOM6不具合 |
MRS-MCOM6のCH5(J6)RXDに常時マーク状態の信号(BREAK)を与えると、MRS-MCOM6が動作しなくなります。このため、CH5に間違った信号線や故障した通信機器を接続しRXDにマーク状態が発生すると、他のチャンネルのCNFGコマンドなども処理が終了しなくなります。回復はパワーオンリセットのみです。
CH5以外のRXDに同様の信号を与えてもこの不具合は発生しません。
対策版リリースしました。 20150626 |
9th/July |
|
 |
MPCのプログラムを記述することなく、タッチパネルからI/O参照出力操作、MPGモニタ、変数,点データ編集などが可能になりました。I/Oチェック、実行時の状態監視などが簡単に実現できます。
1.14_37からの対応です。 pdf
また、PC用のMEWNETアプリ、デジタルタッチパネル、ミスミGX用の雛形も用意しております。
雛形につきましては右にお問い合わせください。tech-sp@accelmpc.co.jp |
3rd/June |
|
MPC-1000/N816 BUG |
1.14.29~1.14.34までのMPC-1000,N816では、パワーオン後3秒~5秒の間でパワーオフするとプログラムが失われるという問題があります。このバージョンでの出荷はほとんどありませんが、該当バージョンでアップデートされた場合は、1.14.35にファームアップを推奨します。 |
1000,N816
1.14.35 |
|
Windows7問題 |
Windows7に"標準ユーザ"権限でFTMWを使用する場合の問題点です。
Windows7の標準ユーザの扱いはエディション、メーカ出荷状態によって微妙に異なり、FTMWをインストールできない、あるいは実行終了ができなくなる場合があります。右資料を参考に解決してください。
なお、Windows7アドミニユーザ、Windows8ではこうした問題は今のところ発生しておりません。 |
資料1
資料2 |
|
バグのお知らせ |
MPC-1200のパルス発生機能のバグ
1) SD検出マスクのコマンドで、 SHOM &H10 ,SHOM &H15 などの設定をすると、 X軸が動作開始してしまう。
SHOMを使用していなければ問題はありません。
2) ACCELで設定する加速度計算に誤りがあり、指定の半分以下の時間で最高速
に達してしまう。
以上の問題を修正した、1.14_32 2014/10/22 をリリースしました。 |
Download |
|
MRS-MCOM6
(MRS-MCOM改版) |
MRS-MCOMが改版になりました。2014/10月よりMRS-MCOM6を出荷しております。
変更点は以下のとおりです。シリアル通信に関しては、完全互換のため従来品と差し替え使用できます。
- USBポートが無くなりました。(CPU装備が多くなったためです)
- 3CHから6CHになります。従来機二枚分です。
- すべてのポートでRS-232,RS-485,RS-422を使い分けることができます。
|
 |
|
 |
オンラインマニュアル
mpc-2000シリーズオンラインマニュアルより、最新のコマンドリファレンスをPDFで取り出すことができるようになりました。
ネットの届かないクリーンルーム等の現場での利用に役立てください。ダウンロードは、PDF FILEボタンを押して、ネットロボット避けの画像IDを入力するだけです。 |
|
MPC-1200
発売開始 |
MPC-2000に、4軸パルス発生機能(MPG-2541上位相当)、
USBメモリインターフェース、RS-485が搭載されました。
オールインワンのCPUボードです。システムのメインCPUとしても完全互換です。
MPC-1200一枚での直交ロボット制御例
*WARP コマンドも搭載、高速でスムーズなハンドリングも可能です。 |
 |
|
|
|
|
DF13-C8仕様 |
MPC-1200,MPG-2314,MPC-1000補助コネクタ用ケーブル |
|
Window8 対応
USB-RS(署名付デバドラ) |
64bitOS(Win8.x,Win7.x)でインストールできるよう、デバドラにコード署名しました。USB-Cunetも署名付になりました。
USB-RS |
|
MPC-2000 CH1 CNFG# 1 bug fix |
MPC-2000 RS CH1ポートでパワオン後一回目の"CNFG# 1"実行で1キャラがバッファに残留する場合があった。MPC20a_SH |
|
|
|
|
YPLS,ZPLS対応
(MPC-1000,N816用) |
MPC-816のYPLS,ZPLSを復刻しました。(mpc2k1404) |
|
|
|
|
MPC-2200 CH1 通信バグ |
MPC2200のみ、CH1の通信ボーレートが38400固定となっていました。対策版は113_18です。 |
|
|
|
MPC-IP |
|
|
MPC-IP資料
MPC-IPお試し接続
MPC-IP取説&設定ツール
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
製造中止 |
|
|
|
製造中止ご案内 |
|
816,684シリーズの製造中止ご案内 2010/09にご案内させていただきました |
|
MRS-MCOM販売終了 |
|
搭載ICのディスコンにより、生産中止となりました。RS通信機能は、MRS-MCOM6に継承されます。2014/11 |
|
MPC-816シリーズ終了
|
|
昭和の時代から継続してまいりました、816シリーズですが、国産Z80シリーズCPUの消滅という事態にいたり、継続不可能となりました。2011年よりは原則保守販売となり、新規受注は停止させていただきます。 |
|
MPC-684シリーズ終了
|
|
すでにおしらせしてきましたとおりMPC-684シリーズは2012年1月より、保守品種とさせていただきます。
製品としての販売は承りかねますので、ご了承ください。
|
|
MPC-2000(LCDタイプ) |
|
LCDタイプは終息としMPC-2000(7SEGタイプ)となります。 7SEGタイプは、シリアルが1CH追加、および点データエリアが増強されています。 |
|
MPC-2100L |
|
ディスコンとなった一部搭載ICの在庫なくなり次第の製造中止となります。このため、新規設計にはおすすめできません。
2016/7 在庫減により保守品に移行しました。MPC-2200が上位互換品となります。 |
|
MPG-2541 |
|
終息品です。新規採用はご遠慮ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
BUG REPORT |
|
MPC-2000シリーズのみ(旧コントローラはアップデート停止となっています) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|